【驚愕】マクドナルドは世界各国で味やメニューが全く違う!

海外お写んぽ

海外のマクドナルドは国によってメニューや味が全く違います。
各国の味や値段やメニューの豊富さをランク付けしました。

台湾・韓国・香港・タイ・マレーシア・インドネシアなど、アジアのマクドナルド

日本のマクドナルドの味、価格

★★★☆☆3価格(安さ)
★★★☆☆3味(日本人に合うか)
★★★★★5メニュー(豊富さ)
日本の物価と比べると、日本のマクドナルドは相対的に安いと思われます。
日本のマクドナルドは、日本より物価が安いタイよりも安いですからね。
ビッグマックはタイや韓国は約420円ですが、日本は390円です。
日本のマクドナルドは外国に比べて肉やポテトの本来の味が出ていない気がします。
使われてる調味料は、外国に比べて豊富で美味しいです。
国内ならモスバーガーが一番好きです(個人の感想です)
日本のマクドナルドはメニューの豊富さに関しては恐らく世界一かと思います。
元は日本限定だった「てりやきバーガー」は有名ですが、「コーンクリームスープ」「シャカシャカポテト」「チキンタツタ」「えびフィオレ」なども海外ではなかなか見かけないメニューです。
一方で、細かいカスタマイズ(ケチャップの量などの調整)は外国の方が出来たりします。

台湾のマクドナルドの味、価格

★★★★☆4価格(安さ)
★★★★★5味(日本人に合うか)
★★★★★5メニュー(豊富さ)
台湾は日本より物価が安く、マクドナルドの値段も安いです。
味については、恐らく世界一です(個人の感想です)
とてもジューシーな肉で、噛むたびに肉汁があふれ出てきました。
明らかに日本と使っている肉の素材が違いました。
メニューは豊富で、種類は日本と大きく変わりませんでした。

韓国のマクドナルドの味、価格

★★★☆☆3価格(安さ)
★★★☆☆3味(日本人に合うか)
★★★★☆4メニュー(豊富さ)
韓国は愛国心が強く、店舗数は韓国発のロッテリアが圧倒的に多いですが、マクドナルド、バーガーキング、ケンタッキーフライドチキン、モスバーガーなども存在します。
日本より物価が安い韓国ですが、マクドナルドの値段は日本より若干安い程度。
メニューによっては日本よりも高い事もあります。
味は日本とそれほど変わりません。
韓国ならロッテリアの方が美味しいです。
ロッテリアは日本より美味しい(個人の感想です)
メニューの種類は日本と大きく変わりません。
地域限定メニューにプルコギバーガー(最近は日本でも売られてる?)がありました。
飲み物の種類は少なく、店によってはコーラしか置いてない事もあるようです。

香港のマクドナルドの味、価格

★★★★☆4価格(安さ)
★★☆☆☆2味(日本人に合うか)
★★★★☆4メニュー(豊富さ)
世界一家賃が高い都市と言われ、物価の高い香港ですが、マクドナルドは日本より安いです。
美味しく食べるよりも、気軽に安く食べる人に向いています。
ポテトは日本の方がふっくらしていて美味しいと感じました。
香港限定のドリンクメニュー「茶餐廳(チャーチャンテン)」や鶏肉のバーガー「手斯鶏(蒸した鶏をちぎったもの)」などがあり、メニューも豊富です。

タイのマクドナルドの味、価格

★★☆☆☆2価格(安さ)
★★★☆☆3味(日本人に合うか)
★★★☆☆3メニュー(豊富さ)
日本の物価の三分の一のタイですが、マクドナルドは日本より若干高い料金設定です。
タイ料理は屋台で食べると一食あたり100円~200円であることを考えると、タイのマクドナルドは高級な食べ物と言えるでしょう。
タイではスターバックスの値段も日本より高いので、チェーン店は高級店?
タイのWi-Fiの電波は弱いので、電波が強いマクドナルドに駆け込む人も多いとか。
店内はゆったりした作りで、テーブルや椅子も高級感が漂う。
味は揚げ物に水分を含みすぎてる事が多く、日本より美味しいとは感じませんでした。
噂に聞いてた辛さは強くありませんでした。
ちなみに、タイのケンタッキー・フライド・チキンは基本的に辛いです。

マレーシアのマクドナルドの味、価格

★★★★★5価格(安さ)
★★★☆☆3味(日本人に合うか)
★★☆☆☆2メニュー(豊富さ)
物価が三分の一と言われているマレーシアはマクドナルドも安く、ビックマックは約230円(RM9程度)、マックナゲットセットは約300円(RM11.5程度)でした。
物価が上昇している国なので、年々高くなっています。
味は普通でした。
ソフトクリームやチョコレートなどは甘さが強めでした。
イスラム教が強い国なので、豚肉を使ったメニューはありません。
チキンやフィッシュやビーフなどのハラルメニューが中心です。
イスラム文化の影響か、マクドナルドに比べてケンタッキー・フライド・チキンが多いです。

ハラルマーク(ハラル認証)とは?

「ハラル」あるいは「ハラール」のマークは、イスラム教が禁じているものが含まない食品等に認証されるマークです。
マレーシアやインドネシアのマクドナルドでは、このようなハラルマークがよく見られます。

インドネシアのマクドナルドの味、価格

★★★★★5価格(安さ)
★★☆☆☆2味(日本人に合うか)
★★☆☆☆2メニュー(豊富さ)
とにかく安い。
日本なら500円を超えるセットメニューは200円から300円程度。
デザートなどは100円から200円程度です。
味は特別に美味しいとは感じませんでした。
イスラム文化の影響で、ハラルメニューの店舗が多く、マレーシアと同様にチキンやビーフなどがメニューの中心です。
その影響もあってか、ケンタッキー・フライド・チキンの店舗数が多いです。
マクドナルドのメニューに、インドネシア料理のメニューがあります。
インドネシア料理は、箸やフォークは出て来ません。
インドネシアでは手づかみで食事をする文化があるので、ライスに卵焼きや肉は直接手で掴んで食べましょう。
食事前に手洗いをしてから食べましょう。

ただし、バリ島はインドネシア内でも独自文化を形成しており、独特な傾向があります。
日本とそれほど変わらない料金です。
バリ島は、イスラム教ではなく、ヒンズー教がメインの宗教であるので、ハラルメニューではありません。
ちなみに、バリ島での人気は「てりやきバーガー」でした。

オーストラリア・アメリカ・グアム・メキシコなど、オセアニア・アメリカ大陸のマクドナルド

オーストラリアのマクドナルドの味、価格

★★★☆☆3価格(安さ)
★★★★☆4味(日本人に合うか)
★★★★☆4メニュー(豊富さ)
日本より物価の高いオーストラリアですが、マクドナルドの値段はほぼ日本と変わりません。
オーストラリアで食べる料理は日本よりサイズが大きい事が多いのですが、マクドナルドでは日本とほぼ同サイズです。
ケアンズで食べた時はとても美味しいと感じたのですが、南部は美味しくないとの報告がありました。
同じオーストラリアでも赤道に近い北部に行くほど美味しくなる傾向があるようです。
オーストラリアの料理は日本人の口には合わないので、毎日マクドナルドで食べたと報告する人もいました。
メニューは豊富で、オージーBBQなどの地域限定メニューもあります。

グアムのマクドナルドの味、価格

★★★☆☆3価格(安さ)
★★☆☆☆2味(日本人に合うか)
★★☆☆☆2メニュー(豊富さ)
グアムはリゾート地で、物価はやや高めですが、マクドナルドの値段は日本と大きく変わりません。
ハンバーガーやポテトにつけるケチャップとマスタードは味に特に凝った味ではありませんでした。
ドリンクのサイズが大きいので一回では飲み切れず持ち帰りました。
Sサイズが日本のLサイズと同じくらいの量です。
メニューはチーズバーガーやビックマックなどメジャーなものが置いてありますが、日本よりも種類は少ないです。
朝マックのメニューには、ライスと卵焼きとソーセージがあります。
アジアからの観光客に好評なのでしょうか。

メキシコのマクドナルドの味、価格

★★★★☆4価格(安さ)
★★★☆☆3味(日本人に合うか)
★★★☆☆3メニュー(豊富さ)
メキシコの物価は日本の半分程度と言われていますが、マクドナルドも日本の半額かそれより安いです。
味はメキシコシティよりもカンクンの方が美味しいようです。
メキシコシティでは、全体的に甘さが強い傾向がありました。
メキシコのマクドナルドは日本にはない地域限定メニューが多いです。
ハバネロ系の辛そうなものからボリュームのあるサラダセットのようなものまで、独特なメニューがあります。
ソースやトッピングはとにかく豊富で、見たこともないものがズラリと並び驚きました。

イタリア・ドイツ・トルコなど、ヨーロッパのマクドナルド

イタリアのマクドナルドの味、価格

★★★★☆4価格(安さ)
★★☆☆☆2味(日本人に合うか)
★★★☆☆3メニュー(豊富さ)
イタリアは南北で物価が異なるのに合わせ、マクドナルドも南に行くほど安くなります。
ただし、味はあまり評判がよくありません。
イタリアはチーズなどの乳製品が美味しいのですが、マクドナルドではそれが生かされていませんでした。
メニューは野菜を中心に豊富で、日本よりもヘルシー志向にあります。
パンはイタリア独特のパンが使われています。
イタリアのレストランは美味しく値段はそれほど高くないので、マクドナルドで食べるお買い得感はありません。
イタリアは古い建築物が多いせいか、公衆トイレの設置がとても少ない。
マクドナルドのトイレは無料で使えますので、とても混雑していました。

ドイツのマクドナルドの味、価格

★★★☆☆3価格(安さ)
★★★☆☆3味(日本人に合うか)
★★★☆☆3メニュー(豊富さ)
物価が高いイメージのあるドイツですが、マクドナルドは日本の値段とそれほど変わりません。
ドイツはとても合理的な国で、高いものは美味しく、安いものは相応の物しか食べられません。
ドイツは美食国家フランスが隣にある為、食のイメージが薄いですが、食べ物は基本的に美味しい国だと思います。
ただし、寒冷な気候の影響で食材が乏しいせいか、バリエーションはそれほど豊富ではありません。
素材が少ないなりに様々な組み合わせでメニューが豊富です。
ソーセージを挟んだハンバーガーなど、ドイツ料理らしいメニューもあります。
メニューにビールがあり、値段は安めです。

トルコのマクドナルドの味、価格

★★★★☆4価格(安さ)
★★★★☆4味(日本人に合うか)
★★★☆☆3メニュー(豊富さ)
日本と比べて物価の安いトルコはマクドナルドも安めです。
ヨーグルトなどを使ったヘルシー志向なものが多く独特な味です。
オニオンリングやポテトは日本よりもふっくらしていてファーストフードとは思えない食感です。
マックトルコ(パンにビーフかチキンを挟んだもの)、キョフテバーガー(中東のスパイスを使用)、チャイ(お茶の一種)などトルコ限定のメニューもあります。
ただし、イスラム教の影響で、豚肉を使ったメニューはありません。
トルコではバーガーキングの方が人気のようで、店舗も多く見かけました。
マクドナルドよりバーガーキングの方が美味しいと感じました(個人の感想です)

海外の楽しみはマクドナルド!

海外旅行の楽しみの一つに現地のマクドナルドを食べる事があります。
アメリカと国交のある国はほぼ確実にマクドナルドが存在し、現地の個性がぎっしり詰まっています。
同じ国内でも地域や店によって味が違ったりしますので、あくまでも参考程度にしてください。
皆さんもぜひ食べ比べてくださいね。

【最新版】世界一料理がまずい国ランキング 決定戦!
一位はやっぱりあの国!美味しいと言われてる意外な国も「まずい料理」の国にランクイン。上位は寒い国に集中する結果になりました。気候と料理の味は密接に関連していそうです。味覚は人それぞれなので、同じものを食べても反応は様々ですので、現地人にとっ...
【最新版】世界一料理がうまい国ランキング 決定戦!
日本は3位。1位はあの国!(随時更新中)女子と男子で異なる傾向が見られました。海外旅行好きの方々のオススメ料理ランキングはこちら。※各国を11人の旅人に5段階で採点してもらい、平均値をランキングにしました。今回調査にご協力をいただいた、人達...

コメント

  1. 本当だ、マクドナルドでもコーンスープは日本だけのメニューだったのかw https://oshanpo.com/oversea-mcdonald/

  2. 台湾はまじでうまかった
    同じマクドナルドとは思えん

タイトルとURLをコピーしました