毎年お正月になると、お年玉をあげる金額に悩むので、自分のルールを確立して記事にしてみました。
ただし、沖縄県は独自の「1000円」ルールがありますので、沖縄ルールに従いましょう。
赤ちゃん、幼稚園・保育園(未就学児)
小学生の学年別のお年玉の相場
小学生低学年(一年生・二年生)
小学生中学年(三年生・四年生)
小学生高学年(五年生・六年生)
中学生・高校生のお年玉
中学生
高校生
大学生、専門学校生、大学院生のお年玉
大学生、専門学校生
大学院生
お年玉は何歳まであげるべき?
沖縄県の1000円ルール(都道府県別例外)
お年玉相場一覧表
赤ちゃん、幼稚園児・保育園児(未就学児)のお年玉の相場は?
一般的に1000円ですが、500円の事も多いようです。
小学校に入学する以前の甥っ子・姪っ子には1000円を親に渡しました。
小学生の学年別のお年玉の相場
小学生低学年(一年生・二年生)
一般的に1000円です。
私は小学校一年生・二年生の甥っ子・姪っ子に1000円をあげました。
小学生中学年(三年生・四年生)
一般的に2000円が多いです。
2は割り切れる数の為、三年生までは1000円、四年生からは3000円のパタン事も多いです。
割りきれる数字を嫌う人は二千円札を使うのも手かもしれませんね。
私は、三年生・四年生の甥っ子・姪っ子に2000円(千円札二枚)あげました。
小学生高学年(五年生・六年生)
一般的に3000円が多いです。
五年生・六年生の甥っ子・姪っ子には3000円あげました。
この年齢になると、昨年もらった金額を覚えている事が多くなり、計算高くなってくるので要注意です。
中学生・高校生のお年玉
中学生・高校生にもなると見た目は大人と変わらなくなってきます。
欲しいものの金額も上がるのであげる金額も増えます。
中学生の場合
5000円が主流のようですが、3000円も多いです。
中学一年生から三年生になるまで5000円で統一するとよいでしょう。
高校生の場合
5000円が主流ですね。
1万円をあげる人も少なからずいるようです
高校生の甥っ子・姪っ子には一年生から三年生になるまで5000円で統一するとよいでしょう。
大学生、専門学校生、大学院生の場合は?
年齢的にも20歳を超える人が多くなり、お年玉をあげるかどうか判断に迷うところです。
高校を卒業したらあげない人も多いようですが、参考にしてみてください。
大学生・専門学校生の場合
1万円が主流ですが、あげないと言う意見も多いです。
私は大学生の甥っ子・姪っ子には1万円あげました。
一度社会人を経験してから大学に入りなおした人には、あげなくてよいかと思います。
大学院生の場合
難しいのは大学院生です。
年齢的には最低でも22歳を超えてますが、学生なのでお金がない。
大学院生は一般的に学部生(大学生)よりも忙しい事が多く、アルバイトをする余裕もない事が多いです。
大学院生を経験した友達に聞いたところ
「年齢的にもらうのは抵抗があるけど、もらえると本当に助かります」
との事でした。
しかし、私はあげるつもりはありません。
あげない理由は2つあります。
1つは年齢です。
20歳以上を大人とみなして、「お年玉は20歳まで」とするとキリがよいです。
しかし、大学入学時は20歳未満であることが多く、3年生からあげないのでは区切りが悪いので、大学在学中はあげます。
ところが、大学院生は入学時に既に22歳以上。
いくらお金がないと言っても年齢的には十分に働いててもおかしくないので、あげなくてもいいと思います。
2つめは「大学院生は社会人」だと認識している事です。
大学院生は社会に役立つ研究をする機関だと思っており、「まだ学生」と言う甘えを持って欲しくないです。
お年玉はいつまであげるべき?
高校を卒業すると、お年玉はあげない事も多いようです。
私の姪っ子が大学生になったのですが、私自身が大学四年生までもらった事もあり、迷わずあげました。
同じ19歳でも就職して社会人になっていたらあげてなかったかもしれません。
以下は私がお年玉をあげる基準です。(自分ルール)
大学生や専門学校生の場合は、入学時に20歳未満であることが多いので、在学中はあげますが卒業したらあげません。
大学卒業後に専門学校や大学院に進学した人も、入学時の年齢的が20歳以上であればあげません。
私もついこないだまで大学生だと思っていたのに、今年から大学生にあげる立場になってしまうなんて・・・
コメント