「お写んぽ」の意味
「お写んぽ」(おしゃんぽ)とは、「散歩」しながら写真を撮る事です。
「お写ん歩」とも書きます。
お散歩している時に、撮りたい物が見つかった時に撮ればOKです。
観光名所のように人が集まる場所は「インスタ映え」する定番のスポットがあったりしますが、見落としがちなのは、観光名所の周辺です。
例えば、お城の周りは古い建物が残っている事が多く、そこに「インスタ映え」するスポットが眠っていたりします。
それに、昔ながらの風情のある商店街や住宅街を歴史を感じながらゆっくりと「お写んぽ」するのは楽しいですよね。
お写んぽのメリット
脳の活性化・心身の健康
感動を探し求める事で脳の活性化につながり、ボケ防止にもなる
自分のペースでウォーキングする事により体に大きな負担をかけずに有酸素運動
ダイエットに効果的
経済的
お金がかかない(交通費だけ)
撮影はスマホだけでOK
※カメラに凝り始めるとお金がかかる事も・・・
街の再発見がある
観光ガイドには無いスポットや、日常に埋もれて気が付かなかったスポットなどに出会える。
また、「ここならよい写真が撮れそうだ」と想像力が働き、よい場所に出会う嗅覚が鍛えられる。
お写んぽのデメリット
お写んぽは毎日出来るわけではなく天候に左右される
お写んぽに向くロケーション
お写んぽは、住んでる街でも学校や勤め先のある街でも気軽に出来るのがメリットだが、「どうせお写んぽするならインスタ映えする写真が撮りたい」と言う人にオススメなロケーションを探すポイントを紹介しよう。
一言で言えば、「お写んぽに向いてるの変化に富むロケーション」
地形に起伏がある
坂や階段がある街。山が見える街。
海や湖、川の近く。
歴史のある街
新しい街には新しい建物しかないけど、古い街は古い建物だけでなく新しい建物もあるので変化をつけやすい。
商店街
商店は人の視線を引き付ける為に様々な工夫をしている。
看板や暖簾はもちろん、誰も気が付かなかったようなユニークな発想で客寄せをしているお店もある。
番外:動物が多い街
建物だけでは味気ない写真も、動物を被写体に交えたりすると面白い写真になったりする。
関東(東京から日帰りで行ける)の「お写んぽ」オススメの街3つ
川越(にゃわごえ)
日本では珍しく、商店街が旧市街と新市街に分かれている街。
歴史のある蔵の街で、猫スポットもある。

谷根千(にゃねせん)
昭和の雰囲気が残る情緒あふれる街。
坂が多く寺社も多い。
「夕焼けだんだん」は猫スポットでもある。

鎌倉(にゃまくら)
古い街で寺社が多く、海や山もある。
江の島や光明寺などの猫スポットもある。

