島原の街のシンボル島原城
★★★★☆インスタ映え度

島原城の周りがジブリの森の様で美しい。お堀の周りを学生たちがランニングしていた。裏が高校で吹奏楽もしてた。
日本一海に近い駅「大三東駅(おおみさきえき)」
★★★★★インスタ映え度
大三東駅の読み方は「おおみさきえき」です。
日本一海に近い駅は、新潟の「青海川駅(おうみがわえき)」や18きっぷのポスターに使われた愛媛県の「下灘駅(しもなだえき)」などの説がありますが、もっと海に近い駅が長崎県島原市にありました。
島原鉄道の「大三東駅(おおみさきえき)」です
満潮時には、ホームのすぐ下は海水。押し柵などは設けられてないので、ホーム端の溝の下は海です。
※有明海の干満差は日本一大きいので、潮が引いているときは、ホームから遠くの沖合まで干潟が広がります。

無人駅で、構内には小さな待合室と標識がある程度のシンプルな駅。
※無人駅とは、駅員も改札もない駅のこと。
黄色いハンカチがひらひらと風に舞い、願い事が書いてあった。
島原鉄道は幸せの黄色い電車として運行していて、その黄色かな?

大三東駅(地図)
〒859-1413 長崎県島原市有明町大三東丙
ちなみに、島原鉄道線は秩父が浦から加津佐駅までの駅は2008年に廃駅になりました。
島原鉄道線の運行している駅
諫早駅→本諫早駅→幸駅→小野駅→干拓の里駅→森山駅→釜ノ鼻駅→諫早東高校駅→雲仙鉄道→愛野駅→阿母崎駅→吾妻駅→古部駅→大正駅→西郷駅→神代駅→多比良駅→有明湯江駅→大三東駅→松尾駅→三会駅→島原駅→霊丘公園体育館駅→島原船津駅→島原港駅
2008年に廃止された駅
秩父が浦駅→安徳駅→水無川→瀬野深江駅→深江駅→布津新田駅→布津駅→堂崎駅→蒲河駅→有家駅→西有家駅→龍石駅→北有馬駅常光寺前駅→浦田観音駅→原城駅→有馬吉川駅東大屋駅→口之津駅→白浜海水浴場前駅加津佐駅
それでは、良い旅を!

不知火の怪火の正体は〇〇〇だった!摩訶不思議な町を調査した結果
不知火の読み方は?と読みます。過去にはと読んでいたことも。夏の終わりの怪火、その正体とは蜃気楼の一種で、8月末の新月に運が良ければ見られる。親火と呼ばれる火(明り)が灯り、その後に次々と火が灯っていき、横並びになる摩訶不思議な超自然現象。こ...

